Dear ルキ

どこかのあなたへ

水のように

前略

 

昨日、久しぶりに本を買いました。

読書を趣味にしているといっても、そのほとんどを図書館に頼っている身のため、実は書店に対しては若干の後ろめたさをいつも持っています。そんな私が、これまた古本ですが購入したのが宮本輝氏の『錦繍』。今回で三回目の購入になるでしょうか。

 

何度も読み返したくなる本というのはいくつかありますが、実際に何度も買っている本となるとこれくらいかもしれません。それなのに、必ず手元に置いておくわけではなく、さらっと手放してしまえるというのもまた、この本がもつ不思議な力なのかもしれません。

 

三度目にして改めて気がついたのですが、私がこの本を好きな理由の一つが手紙形式ということにあるのは決定的でしょう。そもそも手紙を書くという行為がまだそれほど珍しいことではなかったのは、私が小学生くらいまでの時だったと思います。それ以降は携帯電話の普及でメールが一般的になり、このタイムラグを要する手紙文化、手紙行為は急激に廃れました。

タイムラグ。「すぐ」ではない気持ちの表し方、伝え方の手紙形式によさを感じるのはなぜなのでしょう。

それはたぶん、本当のことは時間をかけなければわからないから。見えてこないから。

私たちはやはり少し急ぎすぎているように思います。そして答えはもっと先に用意されていると思えば、許せることももっと増えそうな気もしないでしょうか。それくらい、私は「今」の喜怒哀楽を短絡的に表現し、相手の身になって編集することも再構成することもなく、感情を短文で投げつけるような日々を送っているようにも感じてしまうのです。

 

とても漠然としたお話をしてしまいました。

今日も最後に何かお支払いできればと思うのですが、それこそ投げつけるようですが、私がこの本で引っかかった言葉をお伝えさせてください。

それは文中に出てきた「男女の交わり」という言葉です。男女が交わることは深い関係があることを意味しますよね。SEXという行為を「交わる」と表現したその感性に、なぜだかひれ伏したいような気持ちになったのです。

人は交わることで親しくなるのです。なんだかとても流動的な、私たち自身がとてもとろみのある水のような存在に思えたのです。

水のようでありたいと願います。

 

かしこ